直線上に配置

martin laminate kit 製作記録 3

トップ アイコン
トップページヘもどる

building laminate 1
building laminate 2
building laminate 3
10/14
 とりあえずトップ材とバック材の端材を落としていきます。
 ドレメルでゆっくり削っていきます。本当はここでバインディングの溝まで削りますが、あせらずにいきましょう。写真はギターのお尻の部分です、きれいにそろっています。
10/14
 こちらはギターのネック側です。同じように削ると御覧のように、バック材の削り具合が少なくなっています。これはバック材がカーブしているために、直角に削れないのです。この部分をいかにきれいに修正するかがいつも悩むところです。
10/15
 ボルトオンの接合なのでとりあえず、ネックに鬼目ナットを入れてみましたが穴が小さかったためかヒビが入ってしまいました。仕方なく再度穴の大きさを広げて挑戦しましたが、ヒビは入ったままです。
 ボルトを締めてみるとトップとの高さに差が出ます。とりあえず次の作業はトップのヤスリがけをします。
ネックの高さに合わせていきます。
10/16
 この時点でネックのジョイントが出来るというのは、作業に見通しが持て、作りやすいと思います。
 左右のフレ、仕込み角を確認出来るので便利です。ちなみにこれは左右のフレに若干の修正が必要で指板を乗せるとトップとの隙間がかなり出ますので、がんばって隙間が出ないように調整しようと思います。今の時点では思うだけでまだ作業しません。
 ロッドがこれでは入らないので、トップにもう少しトンネルを掘ります。
10/21
 ネックはボディとは別に作業していきます。ペグ穴を開けます。10mmのドリルで良いでしょう。
 特に裏が貫通するときは下に端材を置いてゆっくりドリルを進めます。ゆっくり進めても安いボール盤や、切れない刃を使うとえぐれてしまいます。
 インレイを入れてあるように見えますが、のっけてあるだけです。今回はインレイのお勉強をしようと思っています。さて、どうなることでしょう。
11/11
 インレイはそのままですが、バインディングの溝を掘り始めました。木目に合わせて削っていくので、時計回りの方向と逆方向があります。難しいのは時計回りの方向に進める方です。ビットが途中で切れなくなって取り替えて作業するはめになってしまいました。気持ちバインディングの幅が広くなってしまい、ちょっとあせりました。
11/17
 バインディングを巻くときはここのところテープを使っています。ゴムよりも均一に固定できるところが気に入っています。
 パーフリングはいつものヘリンボーンです。
 テープは剥がすときにゆっくり作業しないとテープ側におまけが付いてきてしまいます。うまくできたか楽しみでグイグイ取ってはいけません。
 
11/22
 サンディングですがこれが結構大変な作業になります。今回はがんばって満足のいくまで音の調整をしようと思います。
 180番でバインディングの高さまで削っていきます。
12/9
 毎日毎日少しずつ削りました、180番から240番に替えて、その後320番で仕上げをします。
 240番はほとんど削れることはない感じです。表面が平らになっていることを指先で実感できます。
12/15
 フィラーはLMIから購入しました、簡単に説明すると穴埋め材でしょうか、マホガニーは気孔が大きいのでこのまま塗装すると平面が出ません。かといってパミスではとても埋めることができませんので下地処理として使ってみます。
 使い方は簡単で、水でといで布でこすりつけ、ふき取るだけです。
12/15
 写真ではわかりにくいですが、白く見えるところがフィラーが入っている部分です。この処理をすることによってシェラック塗りが簡単に行えるはずです・・・
2004
1/24
 とっても久しぶりの更新です、正月明けにめずらしくカゼをひいて寝込んでしまいました。寝込んでいれば作業もできません、進みません。今回はじっくりシェラックを塗り重ねました。トップは今までの中では一番時間をかけたと思います。
1/24
 バック側です、鏡のようにしたいなあと思い、この想いが厚く塗りすぎで、ムラになってしまいました。
ムラになるほど塗ってもまだフィラーの塗りが少なかったようで時間をかけた割には成果が出ません。
塗装は本当に難しいです。
1/24
 ネックの角度調整をしています。おおまかにはノミを使って角度を決めます。マーチンのボルトオンはネックのバック側に一つボルトが入るだけなので、あくまで調整用のボルトと考えた方が良さそうです。
 市販のものはネックが取り外せるようになっているのでしょうか?
1/29
 サイドポジションは1.5mmのドリルで穴を開けて、エポキシで接着します。作業的には簡単な部類に入りますが、穴の位置がずれると仕上がりが良くないので、位置決めをきちんとやることが大切だと思います。
1/30
 フレットを打ちます。コンサートウクレレの製作時からタイトボンドを溝に入れて打つようにしています。
 但し浮くときは浮いてしまいます、打つときはしっかりした机で作業することが良い結果をもたらします。やわらかな机では反動であちこちフレットが浮いてしまいます、こっちをたたくとあっちが浮く・・・モグラたたきになってしまうので気をつけましょう。
2/3
 節分です、ネックと指板を接着します。キットの指板は位置が決まるように凹凸がついているので、加える力加減を見ながら接着します。冬場は温度が低いのでタイトボンドを厚く塗るとかなりはみ出てしまいます。
2/4
 しっかり接着できたら、ネックのヤスリがけです。特にボディに近い場所は傷をつけやすくなるのでていねいに磨きます。シェラック仕上げの場合は出来るだけ下地をきれいに仕上げておいた方がきれいな塗装ができますね。
2/7
 ヒールキャップをつけます、キット付属のものです。大まかな形を切っておいてエポキシで接着して、ヤスリがけで出来上がり。
2/7
 フレットの高さを合わせます、うまく打てたようでもヤスリをかけると高いフレットが出てきます、きれいに打っておけばそんなに削る必要もないのですが・・・
2/7
 フレットの処理は自分の手で確かめながら、行なっていきます、結構指板を傷つけてしまうことがあるので様子をみながら、ゆっくり整えていきます。
building laminate 4